top of page
最近の投稿






記事一覧


秋の昆虫観察ツアー
もう10月も半ばになり、ここのところ暑いくらいの日が続いていましたが また、秋の肌寒さが少しずつ戻ってきそうな信州・麻績村です。 さて、夏にも開催し大好評でした、昆虫観察ツアー・秋編を 今週末の15日日曜日につづねの森で開催します! 虫先生のやまたつが今回も来てくれますよ。...


秋の深まり
信州は大分肌寒くなってきました。紅葉も少しずつ、始まっています。 薄紫色の、葉っぱのないお花 コルチカムがきれいです。 花のなかに潜り込む、ハナムグリ。これはコアオハナムグリです。 ハナムグリが見られるのも、10月まで。。 畑のきゅうりの葉っぱに、かわいい毛虫がいました。...


収穫の秋
今日も昨日に引き続き、暑いくらいの秋晴れの一日となりました。 風がすがすがしく、とっても気持ちの良い一日。 四阿屋山もきれいに見えます。 トンボがたくさん飛んでいるゲストハウスの目の前の田んぼでは、午前中から稲刈りをしていましたよ。...


昆虫観察会
当ゲストハウスでは、昆虫好きが集まって昆虫観察ツアーを開催しています。 前回は8月27日に田んぼと小川で行いました。子供20人と大人も入れて30人で盛り上がりました。 特に小川ではみんな靴が濡れるのもかまわず、とんぼの幼虫や水かまきりなど見たことがないらしく子供たちは大興奮...


麻績村
この地は5世紀頃、渡来人が伝えた麻を栽培し麻布にして朝廷に納めていたそうで、正倉院にその布が残っているそうです。それでこの麻績(オミ)という地名になったようです。 私たちの祖先は、15世紀頃、朝廷からこの地に派遣された役人だったようですが、任期を終えても京都に帰ることなく、...


昆虫あれこれ
私はここに暮らしていた子供の頃から虫が大好きで、高校時代は昆虫研究の活動をしていました。 2016年、40年ぶりに都会から麻績村に戻ってきのたですが、チョウやトンボがたくさん飛んでいてとても嬉しかったのです。 この村には、天然記念物のオオムラサキが各所で確認されています。蛍...
bottom of page



